2024年07月30日
具志三線同好会 第3回歌碑巡り
先日、私が講師をしている三線サークルの第3回の歌碑巡りを行ったので、紹介してみます。
このサークルは、私が住んでいる具志自治会のサークルで、上はご年配の方から、下は30歳くらいの方まで、具志地域に住んでいる方々で構成されています。
今回の歌碑巡りは3回目ということで、北中城村から南の地域を廻りました。
まずは、勝連節? 和仁屋間門の琉歌の歌碑です。

渡口から泡瀬方面に向かっていくと多目的広場があり、そこの一角に建てられています。
わかりにくいので、なかなか気づかないんですよね。
そして、じっそう節の歌碑です。


これも、いつもは通り過ぎていくような場所にあるんですよね。もったいないですよね。
さて午前中、時間があったので、昼食までの間に中城の中村家を見学してきました。


久しぶりに来ましたが、昔の家でこれだけ大きいとすごいと感じます。
ウチのメンバーの一人の方は、子供の頃のお正月に、この家に来たことがあるそうです。その頃は普通に暮らしていたそうです。

当日は暑かったので、車から出ずにビールでのどを潤していた強者も2名ほどいました。
さて昼食ですが、北中城村喜舎場にある、景色の良い「レインボーテラス」さんにお世話になりました。


もちろんここでも、ドライバー以外は、まずはビールでエネルギーチャージです。その後、ハンバーグステーキをいただきました。

この店は、バーベキューもやっているらしく、夕方なら夕日がきれいでしょうから、それを見ながらバーベキューというのも最高だと思います。
昼食後は首里城に向かい、そこから「上り口説」の行程を車で説明しながら進みます。
できれば歩いていきたいのですが、暑いのと、那覇市内では車が止められないので、どうしてもマイクロバスを停められるところだけになってしまいます。
最初の「観音堂」と「沖の宮跡」だけはどうにか停められました。

これが観音堂で、


こちらが「沖の側まで親子兄弟~」の沖の宮跡です。
このサークルでの歌碑巡りについては、毎回パンフレットを作成して皆さんに配布しています。
今回のパンフレットを添付しますので、詳しいことはそちらを見ていただければわかると思います。







以上が「上り口説」の沖縄での行程です。
この後、海路鹿児島まで行って、「~富士に見まごう桜島」で終わりますよね。
沖縄の音楽をやっている方は、ぜひ一度訪ねてみてください。
できれば涼しい時期に歩いて行った方が楽しいと思います。
さて、このような歌碑巡りを計画して、色々と勉強しているのですが、一番の楽しみはやはり、

最後の打上げのようです。(笑)
親睦と本日の研修の成果確認を兼ねて毎回行っています。
こういったサークルでの研修や親睦会も楽しいですね。癒されます。
さて、次回は南部編です。
少し涼しくなってからです。
多分3月頃かな?
・・・「具志三線同好会 第3回歌碑巡り」・・・でした。
このサークルは、私が住んでいる具志自治会のサークルで、上はご年配の方から、下は30歳くらいの方まで、具志地域に住んでいる方々で構成されています。
今回の歌碑巡りは3回目ということで、北中城村から南の地域を廻りました。
まずは、勝連節? 和仁屋間門の琉歌の歌碑です。

渡口から泡瀬方面に向かっていくと多目的広場があり、そこの一角に建てられています。
わかりにくいので、なかなか気づかないんですよね。
そして、じっそう節の歌碑です。


これも、いつもは通り過ぎていくような場所にあるんですよね。もったいないですよね。
さて午前中、時間があったので、昼食までの間に中城の中村家を見学してきました。


久しぶりに来ましたが、昔の家でこれだけ大きいとすごいと感じます。
ウチのメンバーの一人の方は、子供の頃のお正月に、この家に来たことがあるそうです。その頃は普通に暮らしていたそうです。

当日は暑かったので、車から出ずにビールでのどを潤していた強者も2名ほどいました。
さて昼食ですが、北中城村喜舎場にある、景色の良い「レインボーテラス」さんにお世話になりました。


もちろんここでも、ドライバー以外は、まずはビールでエネルギーチャージです。その後、ハンバーグステーキをいただきました。

この店は、バーベキューもやっているらしく、夕方なら夕日がきれいでしょうから、それを見ながらバーベキューというのも最高だと思います。
昼食後は首里城に向かい、そこから「上り口説」の行程を車で説明しながら進みます。
できれば歩いていきたいのですが、暑いのと、那覇市内では車が止められないので、どうしてもマイクロバスを停められるところだけになってしまいます。
最初の「観音堂」と「沖の宮跡」だけはどうにか停められました。

これが観音堂で、


こちらが「沖の側まで親子兄弟~」の沖の宮跡です。
このサークルでの歌碑巡りについては、毎回パンフレットを作成して皆さんに配布しています。
今回のパンフレットを添付しますので、詳しいことはそちらを見ていただければわかると思います。







以上が「上り口説」の沖縄での行程です。
この後、海路鹿児島まで行って、「~富士に見まごう桜島」で終わりますよね。
沖縄の音楽をやっている方は、ぜひ一度訪ねてみてください。
できれば涼しい時期に歩いて行った方が楽しいと思います。
さて、このような歌碑巡りを計画して、色々と勉強しているのですが、一番の楽しみはやはり、

最後の打上げのようです。(笑)
親睦と本日の研修の成果確認を兼ねて毎回行っています。
こういったサークルでの研修や親睦会も楽しいですね。癒されます。
さて、次回は南部編です。
少し涼しくなってからです。
多分3月頃かな?
・・・「具志三線同好会 第3回歌碑巡り」・・・でした。
Posted by T里之子 at 22:08│Comments(0)
│三線